捻挫の部分が、またもやボコッと腫れてるは、歩行も困難。(-"-)うーん・・・。
足の症状は限りなく第2度に近そうだ(;一_一)
病院へ新しいシップとバンテージもらいに行ってきた。薬屋で買うより安いしね。
Dr.にsk8しながら治すんやったら、出した薬は絶対飲めと怒られた。
良くわからないが薬を飲まないとずっと治らないらしい???
今日から薬もちちんと飲むことにする。反省。
今夜はビデオでイメージトレーニングだけ。つまらん・・・。しかし我慢我慢。
体脂肪率>17.5%
----------------------------------------------------------------
内反捻挫について調べたので今後の参考のためにも書いとこう。
足首を内側にひねった時に起こる靭帯の損傷で捻挫には1~3の度合い有り。
症状 損傷した靭帯の上に直接痛みがり患部が腫れる。24時間以内に
関節全体や足首の両側に腫れが広がる。
第1度 内反により、1つの靭帯に圧痛。少しの腫れか、腫れなし。
損傷後は足を引きずることはない。テーピングにより復帰可能。
処置=RICE処置→テーピング
第2度 かなりの腫れ。靭帯の部分断裂、外側の2つ以上の靭帯に圧痛。
運動機能に影響あり。可動域と筋強度低下。
2週間の固定と6週間のリハビリが必要。
処置=固定をして病院へ
第3度 関節の安定性なし。靭帯の完全断裂。骨折を伴う可能性有り。
長期の固定、もしくは手術、その後リハビリ。
処置=固定をして病院へ
応急処置 捻挫・突き指はねんざ・突き指は、RICE処置です。
REST=安静
ICE=氷で冷やす(0℃がちょうど良いらしい)
COMPRESSION=圧迫
ELEVATION=持ち上げる
安静にして、患部を濡れタオルで巻いてその上から氷嚢などで冷
やします。冷たすぎて痛くなる前に氷嚢をはずし少し感覚が戻って
きたらまた冷やします。これを数回繰り返し冷やした部分の感覚が
鈍ってきたらテーピングなどで圧迫固定します。テーピングはぐるぐ
る巻くにするのではなく、腫れを逃がすために必ず一部を開放して
おいてください。出来ればこの処置中も処置後も患部を心臓より高
い位置に置くようにしてください。
----------------------------------------------------------------
PR