・・・1968年生れ。三人の息子達とスケートボードを楽しんでいる我が家のsk8ブログ。 ・・・ by rainbowquest ・・・
| Admin | Write | Comment |
アクセスカウンター
カレンダー
01 2025/02 03
S M T W T F S
1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28
新着記事
(04/30)
(04/29)
(04/29)
(04/21)
(04/12)
新着コメント
(01/18)
(01/17)
(11/16)
(11/16)
(10/13)
ブログ内の記事検索
このブログ内の記事をキーワードで検索する事ができます。
バックナンバー[過去記事]
携帯電話からはこちら
スケートボードパーク情報
■ストリートギアクール  
  (S.G.CooL掲示板)



■skate park pyxis



■SKATE PARK MINIMINI

新着!!  MY MOVIE
★Flip Back Tail

 

★ファイブクロス

 

★赤灯台ウォールライド

 

★ダウンヒル@マイアミ浜

 

★20120627

 

■MY MOVIE (動画一覧)

プロフィール
HN:
rainbowquest
年齢:
57
性別:
男性
誕生日:
1968/02/19
趣味:
SK8・ SURF・BB
自己紹介:
35歳からスケートボードに挑戦! 三人の息子達と共にスケートにどっぷりハマった我が家のスケートライフ日記。スマホ、カングー、カブ、クワのネタも少しあるよ。
管理人へ メール
アクセス状況

ジオターゲティング

 

FREE AREA
アクセス解析
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

060830~sk8
↑上半身裸の次男ガンバル

昨夜から長男が恐竜公園へ連れてって~。と自分から言うのは珍しいです、日曜のスクールだっだスポットですが、よっぽど面白いパークだったんだろうね。

じゃ、みんなで行って見よう!と言うことになりました。
空模様はいつ雨が降り出してもおかしくない感じ・・・。曇ってるので暑さは回避できそうだが、問題は雨だけです。降らないでね~。

現地到着頃にパラパラと少し雨が降った程度だったので、どうかなぁと少し不安だったけど、パークの水はけの良さは抜群らしいので大丈夫と長男も、妻も言ってくれますが。

現地に到着し、パーク内を見ると数箇所に小さな水溜りがある程度で滑れそう!
長男と次男が水切りモップで溜まった水を掃き出してくれたよ。サンキュー!

広くて、でかいバンクからセクションも充実してるよ、路面のコンクリートも抜群で青くペイントされてるので、プールの底みたいで綺麗ですよ。

次男はデカいバンクを横へ走ったり、パパと一緒にRtoバンクをふわっと浮き気味に超えていく練習して楽しみました!

長男はRtoバンクで次男の背丈位の高さのインディエアをメイク!
すげエ~高くて、次男と2人でびっくり仰天でした。
が、頑張り過ぎた長男は着地ミスって跳ねたデッキが胸にHIT・・・。
あちゃ~・・・。痛そう~。。大丈夫じゃないよなぁ
腫れて紫色になってるよ。1時間は動けなかったですね。
じっと痛みに耐えてても仕方ないので1時間後には痛い痛いと言いながらも滑ってまいた。バンクでバックフリップの練習してたけど、惜しかったな~。

ここのカーブは気持ちいいよ。コンクリ製に鉄のアングル付でドッシリしてツルツル!低速で50-50掛けてもスーってグラインドするよ、ゴリゴリガガーって感じじゃないよ。アウトも楽にできました。

水曜の昼間だったけど、うまいスケーター多かったよ。
アリシャとこ三兄弟やViVOのライダー等々みんなヤバイすべりで長男が痛みに苦しんでる間の1時間は楽しく見学できましたよ、大会見てるみたいでした!
しかしアリシャのぶっ飛びは凄かったぞ!まだ中学生やで!
ダブルセットのバンクの上からドロップしてBtoB全超えオーリーやぶっ飛びPOPも凄かったです。良いもの見せてもらってラッキーでした!
同じ中学生でもスポンサーついてるライダーと長男とのレベルの違いを見せ付けられどう感じたかな?

今日はストリートスケートの格好良さを肌で感じましたよ。ww








PR
この記事にコメントする
NAME:
TITLE:
MAIL:
URL:
COMMENT:
PASS: Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
≪ Back  │HOME│  Next ≫

[101] [100] [99] [98] [97] [96] [95] [94] [93] [92] [91]
忍者ブログ [PR]