小学校で家族練習。
3日前から長男にスケボを教えられた友人Rも参加。
雨上がりで路面が濡れてるので危なかったが、校舎の周囲のコンクリの犬走り部が
幅1.5m程有り屋根のように教室のバルコニーが被さっているので路面も濡れてない
し歩道の高さ程の段差もあるのでここでオーリーとテーブルオフの練習開始。
早速、パパが段差へオーリーでアプローチ!良し!跳び乗れましたね。
続いて長男にもやらすが乗れません・・・。
テーブルオフ(加速してきた勢いをつけずノーズUPしたバランスから跳び降りる)は長男は上手いな。
パパはある程度加速してアプローチしないとノーズから落ちてしまう、加速してなら余裕だがワンPushでテーブルオフはノーズアップの際重心が後ろに残ってしまうのよ(^_^;)
重心移動のコツがつかめるまでは大変そうやな。早くマスターしないといけない課題だ。
この段差を使ってのオーリーの練習法を教えましょう!
第1段階:段差へデッキの裏で乗りリアトラックを段のエッジに掛けた状態で板から降
りないように踏ん張る。これを余裕でこなせるようになるまで続ける こと。
第2段階:段の上へ跳び乗る。段の上へ膝をしっかり曲げて、しゃがんだ姿勢のまま
着地する。これを余裕でこなせるようになるまで続けること。
第3段階:膝を少し曲げ着地の衝撃を膝で吸収しながら立ったままに近い状態で着地
する。これを余裕でこなせるようになるまで続けること。
ここまで出来たら、練習してる段差よりもっと高いオーリーが出来るようになってるはず。
長男は結局、第1段階も卒業できずに、右手の小指を怪我し流血、今日の練習は終了。
パパもスネが割れて流血、ズボンも血だらけで練習してました。(^_^;)
友人Rも第1段階を黙々と練習していた。友人Yよりセンスありそうだからすぐにオーリーマスターしてしまいそうでした。
ソロバンから帰宅した次男は1回だけオーリーして、「よし!出来た!」といって蛙取りに夢中で遊んでいたので、オーリー足の指導は次回にお預けとなりました。
PR